トップ > ワイン >Shobbrook Wines ショブルック ワインズ
![]() |
トム ショブルックは南オーストアリア州バロッサ ヴアレーで長年に渡りブドウ農 家を営み続けてきた一族の出身。 一念発起して2001年から6年間イタリアに渡り、トスカーナ州キァンティのリエチネを拠点としてヨーロッパの様々なワイナリー で経験を積み、07年よりワイン作りを開始しました。 ブドウ農家の出身だけあり、トムが自らのワインを作り始める上で最初に手掛けたのは、収穫するブドウ 畑全てのプラクティスをビオティナミによる運営に切り替える事でした。 ブドウの質がワインの質を決定する最大の要素であると考えているからです。 次にトムが挑み始めたのは極力ナチユラルなワイン造りです。 |
![]() |
伝統的に完熟さぜ 過ぎる程に果実に凝縮感を持たせるスタイルを重んじてきたバロッサ ヴァレーに於いて必要不可欠な人為的添加要素のありとあらゆるプロセスを拒絶し、唯只管 に自らの哲学を貫き通す彼の姿に対する否定的な意見は当時非常に大きなもの だったと言います。 「気が狂ってる」等と言った余り好ましくない意見に耳もくれず、トムは自分が信じた道を邁進して来たのです。 |
![]() |
現在ルーシー マルゴーと並んで南オーストラリアのナチュラリスト御三家と称賛 されているトム シヨブルック。奇しくも同じ年に同じアプローチでワイン作りをスタートした2人。設立当初はお互いを意識する余りに激しいライバル関係にあっ た2人。今となっては貰賛しあいながら刺激を与え合う2人。 ショブルックがスターダムに伸上る日はきっと近いです、というかもう上ってますね。 |
|
永らく皆様に愛されて来たTom Shobbrook【トム ショブルック】ですがつい先日、ご両親が営んで来た葡萄畑とワイナリーの売却が決まりました。現在Tomは同じBarossa ValleyにあるFlaxmanにて独立した農場へ引越しを済ませ、苗木を植え始めてはおりますが...フルーツがワイン醸造に足る状態となるまで3年は覚悟しなくてはなりません。ご両親はリタイアを決断し、その息子は真の自立を果たした。ただそれだけの事なのですが、今までTomが作って来た殆どのSyrah種やMerlot種、Semillon種などを失ってしまう訳ですから、弊社にとっては大事件です。2019年ビンテージからPoolsideを始めとする彼の人気キュヴェが作られるかどうかは一切不明となってしまいました。現時点で彼の新しい畑から生まれるブドウは収穫の見込がありませんので、向こう数年は買いブドウに依存する事となるでしょう。オーガニックの畑が非常に少ない彼の地元で、畑作業をするのと引き換えに貴重なソースを得てワインを作る予定ですから現在の生産量を遥かに下回るリリースとなります。仲間達が上手く支えてくれるでしょうから飢え死にする事は無いと信じています 笑。 |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||
【NEW】Mourvedre100%。Tomがアーリーリリースの早飲みスタイルで仕上げるキュヴェ。プレスを終えて残糖の全てがアルコールに転換するかしないか、そんなギリギリのタイミングを見極めてボトリングされるこのワインには明確なチェリーの個性を楽しめます。Bandol【バンドール】から生まれるワインを思い起こせば、同じ品種からこんなワインが作れるとは到底想像出来ない事と思います。幸いにもTomのセラーに残っていたストックを追加で分けて貰えました。 |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||
【NEW】実家のセラーがまだ存在していた2018年の初め頃、Tomは所狭しと並ぶ樽とエッグタンクの中身を注意深く確かめ、ボトリングを始めました。全てのワインを売り、自身の新しいワイナリーへのキャッシュが必要に迫られていたのです。そんな最中にとある小樽に気が付きます。既にボトリングを終えて発売して1年近く経過した筈のNovello 2016がまだ2樽も残っていたのです。Novello2016はボトリングした際にMuscat等の白品種もアセンブリーしたのですが、既にもう2016の白ワインは存在せず。樽に寝ていただけのNebbiolo/Grenache/Syrah/Sangioveseを、Novellino=「小さなNovello」としてリリースする事になりました。長期の樽熟成によって生まれた軽めのスパイス感、フレッシュチェリーやプラムの様な軽いタッチは健在、ガブ飲み出来るのに個性が強い、オーストラリア的に言えばBarbie Wine【バービー ワイン】、要はBBQワインのスタイルになっています。今更になって2016がリリースされるのは幸運としか言い様が無いですね。 |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||
【NEW】Tom Shobbrook【トム ショブルック】が畑を失ってもう1年程時間が経過しました。今年は自身の家の裏手に広がる畑に植樹をして2年目。引き続きGamayやMondouceを植え続けている様ですが、買いブドウでのワイン作りは暫く続く事になりそうです。今回は以前Tomが使用していた実家ガレージを改造した旧ワイナリーに眠っていたワインや新しく醸した新作となります。Merlot100%のMarco【マルコ】。ビンテージは2015。実は古樽に入れたまま3年熟成し、ボトリングしてから1年熟成してリリースしたShobbrookの異端児的存在です。というのも2015、Shobbrookの畑では非常に濃密で所謂典型的なMerlotが出来てしまったんですね。既にPoolside的なガブ飲みワインを意識的に作っていたTomにとって、このフルーツは余り自身のスタイルにそぐわないと考えたそうなんです。そこで彼がどうしたかというと、ただ放置し続けたという訳です。日本にやって来てから寝かせた時間を考えると3年の樽熟成に1年10ヶ月のボトル熟成。濃密だった液体は紳士的で穏やかな、人懐っこさを見せる様になりました。このワインを飲むと、何故かとてもイタリア的に感じます。それは奥に潜む酸化のニュアンスだったり、薄旨とは全然違うオールドファッションなスタイル。ある種トスカーナ的と言いましょうか、時代の流行りに全く迎合していない芯の強い味わいです。明るい将来を信じて我が道を歩み続けるTomから届いた、昔を懐かしむ様な、「旧い」新作。さながらBittersweet longing Wineと言ったところでしょうか...今はもう存在しない畑から生まれた最後のMerlotとなります。少しでも多くの方に楽しんで頂ければ幸いです。 |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||
【NEW】ShobbrookでCinsaultを作っていた事をご存知の方はそれほど多くないかも知れません。プロヴァンスや南ローヌでよく見られる同品種ですが、Barossa Valleyでは超レアな存在。Shirazの一大生産地ですから、正直誰も好んで単一品種でCinsaultを作る人もおりません。あくまでも実験的に植えられた古木が残っている程度なんです。TomはCinsaultやMondouceが大好きで、そのキイチゴやザクロを想わせる果実感を大切にして来ましたが、惜しむらくは余りに少ない生産量でしょうか。軽く冷やして飲んで下さいませ。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
典型的ブドウ品種を使って「何か別の物」を作りたいというTomの想いを込めて作られたMerlot/Syrahのブレンド。初めてリリースした時はバックラベルにMERLOTとしか書かれていなかった為、Merlot100%なんじゃないか?Tomから聞いたブレンドって情報間違ってるんじゃないか?と個人的に大いに混乱したキュヴェです 笑。その後何度も彼に確認しましたがSyrah/Merlotで間違い無いとの事。ラベルデザインを奥様に一任しているShobbrookならではの混乱でありました。こちらは前回リリースが2018年の11月。強く感じられた揮発酸もソフトになり、ワイン自体がかなり落ち着きましたね...二度と作られないワインだと考えると万感の想いがございます。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
Syrah/Mourvedreをブレンドした、Tom Shobbrook【トム ショブルック】にとって代名詞的存在の赤ワイン。オーストラリアでニシンの事をTommy Ruffと呼ぶんですが、これはTom自身幼少期でのニックネームでもあったそうです。彼の赤はBarossa Valley【バロッサ ヴァレー】らしい凝縮感がありながら、みずみずしい果実感がありスルスル飲める事が特徴。ポートワインの様な甘さを感じさせる同エリアの典型的なワインとは全く違ったスタイルとなります。今回のリリースは2016なんですが、オフィシャルにリリースするのは今回が初めて。2015を山の様に分けて貰っていた事も理由の一つではありますが、畑の失う事を知っていた為に出し惜しみしていたキュヴェでもあります。2年も寝かせていたこのワイン、やっと皆様にお届け出来るのが本当に嬉しいです。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
ただ軽い仕上がりを求めてしまいがちな近年のナチュラルワインファンに対するトムからのメッセージ。熟成する過程で如何に彼のワインが変化していくかも楽しんで欲しく思ったTom Shobbrook【トム ショブルック】がMourvedre種のポテンシャルをストレートに表現した傑作です。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
他の国で発売されたバージョンよりもディスゴージュを8ヶ月も送らせて貰いました特別版!旨味ピッチピチでございます。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
過去にロマネタフとしてリリースしていたSyrah100%のクラシック スタイル。フランスから「原産地呼称を持たない君にはそのワインをリリースする資格が無い」とお達しがあり、トラブルが起きる前に名前を変更しました。グラマラスなマウスフィールとラズベリージェラートの様にチャーミングなフルーツ感は彼が「料理を作る様にワインを作る」哲学だからこそ生まれる傑作と心の底から感じさせてくれます。そりゃ飲みたくなりますよ、Tommy Ruffと並ぶ作品です。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
生産出来る最後の年に近づいた事が理由でオリジナルのデザインである黒いラベルに変更されております。Seppeltsfield【セペルツフィールド】はShobbrook【ショブルック】一族が20年に渡り家族経営して来たブドウ農園がある地名。酒精強化ワインを中心にかつては黄金の時代を誇ったBarossa Valley【バロッサ ヴァレー】のサブリージョンです。シンプルな巻紙に筆記体でShirazとだけ書いた2015年と比べると印象が全く違うのですが、中身は両親と共に15歳まで過ごした家の庭先から収穫したShirazであり、彼にとってポートフォリオの最高峰に位置する代表作です。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
「昔の」Tommy FieldこそがこのRomanee Tuffです。EUの原産地呼称委員会からのクレームは単純で「君にRomaneeを名乗る資格は無い」という明快にして、エッジが鋭いレターだったそうです。こういう話を聞くと日本によく流通している「カマンベール」ってなんで未だに存在出来ているのかなぁと思ったりします 笑。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
Syrah100%。先述のNouveauと併せて昨年の11月にリリースしたこのワインも約10ヶ月追熟した事でかなり落ち着きが出ました。Nouveauと同じくマセラシオン カルボニックを経た後に手作りのセメント槽(トスカーナでよくみる巨大な浴槽の様な、例のあれです)で発酵熟成しています。オリーブのニュアンスが強い前者に対して、こちらはベーコニー。Tom自身が一番家飲みで楽しんでいるのはこのワインです。幸いにもTomのセラーに残っていたストックを追加で分けて貰えました。このワインに関して説明をする際にトムはいつも日曜日とは「安息日」である事を強調します。インテンションな要素を一切省き、家族と共に愛と笑いに溢れた美しい「リラックスした」日曜日を過ごす為に作るこのキュヴェはショブルック流のマセラシオン カルボニックを経ており、スキップする様な軽やかさと共に喉を駆け抜けて行ってしまいます。「気の置けない仲間と日曜日に、取り留めのない会 を楽しみながら取り留めなく飲んで欲しいリとはトム直接の言葉。安息日である日曜日さえち働く様なハードワーカー達にこそ飲んで頂きたいそうです。“Sunday Funday could start early, and finish late”だそうです。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
Syrah100%。「ゴクゴク飲める」をテーマに挑んだサンデーに対して、こちらは全房発酵100%で品種の野性味を引き出したキュヴェ。全房ですので破砕さえも出来ずに放置される訳ですが、この先述の果実味に溢れた一連のワイン達と比べると明らかなヴェジタルな個性があります。茎から生まれる独特のペッパリーなフレーバーによって、ある種の「陰」を感じるのです。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
1920年代に植えられた株仕立てのGrenache種から生まれるTomお気に入りのピンク。2017は酵母の活性が非常にスローで、発酵を終えるのに12ヶ月掛かっています。発酵が余りに遅い為、意図的に上面開放型の発酵槽に入れたそうです。それ故に微かなシェリー香があり、ピンクグレープフルーツの個性と相まって得も言われぬ旨味を感じさせてくれます。残糖が微かに残った状態でわざとボトリングしてあり、ほんの僅かなガスが食感を豊かに楽しめます。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
毎年リリースする訳ではない単一品種を明記した彼のシラーズは長期熟成を念頭にBarossa Valley【バロッサ ヴァレー】のテロワールを色濃く含んだエッセンス。彼の単一品種明記のトップキュヴェをリリースするのは至極まれです。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
かつてLucy Margaux【ルーシー マルゴー】との間に「どっちが美味しいSauvignon Blancを作れるか勝負!」というコンセプトで作られる様になったオーストラリアを代表するオレンジワイン。現在はRiesling/Muscatブレンドとなっております。ディディはトムショブルックのニックネーム。自身の愛称を冠したディディシリーズは肩肘の張らない、但し非常に意欲的で実験的アプローチを施したワインに冠されています。それは永らくイタリア全土を旅しながらトムが学んできた田舎で口伝えされて受け継がれている鄙びた方法です。ジャッロと言えば日本市場ではモスカートジャッロを連想する方が多いですが、実はこのワインはソーヴィニヨンによる長期スキンコンタクトから生まれたジャッロ(黄色)ワインです。11%程度の低いアルコールですが、口に含むとエルダーフラワーを思わせるブーケがいっぱいに広がります。約6週間のスキンコンタクトと古樽による熟成がカルダモンやクミンの様に複雑なフレーバーとアロマを醸し、ブラインドで飲むと最早そこにはソーヴィニヨンの様相は一切ありません。このワインはまさに既成概念の破壊者であり、オーストラリアのHot100というワインジャッジでは3番目という高い評価を得たエポックメイキングな存在なのです。 |
ジンギスカン用焼脂各種 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コミューン オブ ボタン | ヤウマ | ルーシー・マルゴー | ジェントルフォーク | BKワインズ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
グッドインテンションズ | ジ アザー ライト | 九能ワインズ | クリスリングランド | ロックフォード |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スプリングシード | ラガベラス | フレデリック スティーヴンソン |
デリンクエンテ | ミル・アバウト |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バスケットレンジ ワイン |
コーナー | オコタバレルズ | ウニコゼロ | ショブルック |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マノン | ライノ・ランブル | スモールフライ | イエティアンド ココナッツ |
ウィンズ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フォールフロム グレース |
トルブレック | グロセット | ヌーン | ワイントミタ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カスターニャ | ホドルスクリーク | ジョシュア・クーパー | メイヤー | ゼヴィア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バス・フィリップ | アヴァニ | オーシャンエイト | ボバー | ビンディ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベスツ | ジャコンダ | ホッフキルシュ | カーリー・フラット | ハンギングロック |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラッタ | ジャムシード | マウント・メアリー | リキッド ロックンロール |
アルフィオン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Pサリヴァン | BFB | アンケル | ベルトラン ビスポーク |
ミニム |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤラ・イエリング | コールドストリーム | セーヴ・アワー ソウル |
T アズ T | Wダウニー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ルーク ランバート | パリンガ | バイ・ファー | ファーライジング | レスブリッジ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラ・プティ・モール | ジリー | ハーカム | ウインダウリー | オーバー・ザ・レインボー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビンバジン | クロナキラ | スモールフォレスト | ヘアウッド | スィ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ザブレガス | ルーウィン | カレン | ヴァス・フェリックス | リリアン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ストーニーライズ | ジョセフ・クローミー | ステファノ ルビアナ | ドメーヌA | アプスレイ ゴージュ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サム ハロップ | パディ ボースウィック |
シー・レヴェル | ケンブリッジロート | ハーミットラム |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドンアンドキンデリ | Kunoh Wines | タンイングルーヴ | バーンコテージ | エクリプシス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヴァルモン | クォーツ リーフ | グレープリパブリック | ピエロ | モスウッド |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラペルディーダ | ジョルディ ロレンス |
カーサデスィ | ヴィーノ アンヴィズ |
エスコーダ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マタッサ | マジャス | ラサラーダ | アモスバネレス | アルテザーノ ヴィントナーズ |
昭和3年創業 株式会社 東洋肉店 | |
---|---|
本社所在地 | 〒096-0011北海道名寄市西1条南6丁目22-2 |
電話 | 01654-3-5511(お電話でのご注文は承っておりません、当ホームページからご注文をお願い致します) |
運営責任者 | 東澤 壮晃 |
営業時間 | 午前10時〜午後5時まで(毎週日曜日定休日) |
HPでのご注文お問い合わせは年中無休24時間受け付け中 |
1,クレジットカード
2,代金引換
ホームページをご利用されるお客様にお伺いする情報について
株式会社 東洋肉店ホームページはお客様への通信販売サービスとして運営されております。お客様が当ホームページをご利用される場合、お客様の個人情報を お伺いする場合があります(オンラインショッピング等のお客様の任意かつ自主的にご利用いただく場合)。 お伺いする情報は、お客様のお名前、メールアドレス、電話番号、住所といった、株式会社 東洋肉店のサービスをご利用になる際に必要となる、お客様の個 人情報が主なものになります。また、お客様の必要に即したサービスに関する情報のご提供等の目的で、それ以外の質問をさせていただく場合がありますが、こ れは必要最低限の項目を除いて、お客様自身が選択可能なものになっており、お客様の任意 でご提供いただけるものです。尚、株式会社 東洋肉店が、お客様の同意なしにお伺いする情報を改変することはありません。 お伺いした情報は第三者に通知する場合があることをあらかじめご了承ください。(例えば、配送等のサービスを委託した会社にお客様の名前と宛先を知らせ る場合がこれにあたります) 株式会社 東洋肉店は当ホームページを訪問されたお客様のプライバシーを守るために合理的な範囲で必要な措置をとります。当ホームページのサービスに よっては、お客様から機密性の高い情報(例えばウェブマネーやクレジットカードの番号など)をいただく場合がございますが、その際には情報を暗号化するな どの方法によって情報の保護に努めます。 株式会社 東洋肉店は以上の方針を改定することがあります。その場合すべての改定はこのホームページで通知いたします。
クッキー(Cookies)について
クッキー(Cookies)は、お客様が株式会社 東洋肉店ホームページに再度訪問された際、より便利に当サイトを閲覧していただくためのものであり、お客様のプライバシーを侵害するものではなく、またお客様のコンピューターへ悪影響を及ぼすことはありません。 インターネット閲覧ソフト(ブラウザー)の設定により、クッキー(Cookies)の受け取りを拒否することも可能ですが、その場合でも当サイトの閲覧に支障を来すことはありません。ブラウザーの設定方法は各ソフト製造元へお問い合わせ下さい。
保証、及び責任制限
株式会社 東洋肉店ホームページの利用は、お客様の責任において行われるものとします。当ホームページ及び当ホームページにリンクが設定されている他の ウェブサイトから取得された各種情報の利用によって生じたあらゆる損害に関して、株式会社 東洋肉店は一切の責任を負いません。
準拠法
株式会社 東洋肉店ホームページは株式会社 東洋肉店の管理下にあります。当サイトは法律の異なる全世界の国々からアクセスすることが可能ですが、当サイ トにアクセスされたお客様および株式会社 東洋肉店の両者は、かかる法律原理の違いに関わらず、当サイトの利用に関して日本国の法律に拘束されることに同 意するものとします。 また株式会社 東洋肉店は当サイト上で、お客様の環境において当サイトのコンテンツが適切であるかなどの記述や表示は一切行いません。当サイトへのアク セスはお客様の自由意志によるものとし、当サイトの利用に関しての責任はお客様にあるものとします。