トップ > ワイン >Sato Wines/ サトウ・ワインズ
![]() |
Sato Wines / サトウ・ワインズは世界屈指のピノ・ノワール銘醸地であり、世界最南端のワイン産地でもあるニュージーランド南島、セントラル・オタゴの地でYoshiaki Sato / 佐藤 嘉晃氏とKyoko Sato / 佐藤 恭子氏ご夫婦が2009年に始められた、極めて小規模生産のブティック・ワイナリー(2019年時点での生産量は1900箱、日本を含む16カ国へと輸出されています)。2019VTからは自前の醸造所を構え、自社畑からのワイン「La Ferme de Sato / ラ・フェルム・ド・サトウ」のリリースも始まることから、国内外問わず高い注目をますます集めるようになっています。“ヴィニュロン”を自称される(注:畑での作業を第一優先とする醸造家はWinemakerという肩書きを避けることがある)佐藤さん夫婦が、世界最高峰のテロワールを有する畑と真摯に向き合い、弛まぬ努力によってようやく得られた高品質なブドウからサトウ・ワインズのワインは産まれます。ワイン伝統国の偉大な造り手たちから学び大きな影響を受けた彼らは「優しくて、繊細でしなやか、かつ滑らかな口当たりで飲み手を癒してくれるようなワインを造りたい」と、オーガニックもしくはビオディナミ農法で栽培されたブドウを、添加物を一切用いることなく(ボトリング前の少量の酸化防止剤を除く)丁寧に醸します。生み出されるワインはセントラル・オタゴの冷涼かつ寒暖差の大きい気候の恩恵をしっかり享受しつつ、体に染み込むようなコクと生命力に溢れたエネルギーを感じさせながら上品さがあり、心地よい余韻へと続いていく素晴らしいもの。その根底には、「可能な限り、畑からボトルの中へと引き継がれる調和した微生物環境を壊したくない。正しくテロワールとヴィンテージが反映されたワインを造りたいんです。“美味しいワインは文字通り生きている”と信じているからです」と語る佐藤さん夫婦の確固たる信念があります。 |
![]() |
彼らが造るピノ・グリやリースリング、シャルドネ、そして特にピノ・ノワールはIsabelle Legeron MWがその著書「Natural Wine An Introduction to organic an biodynamic wines made naturally」の中で「サトウのワインは美しく、まさに手造りされたもの。ピノ・ノワールにも目をよく開いて注目しておくべき」と具体的に名前を挙げて紹介しています(NZで掲載されているのはピラミッド・ヴァレーとサトウ・ワインズのみ)。またJames SucklingやJancis Robinsonといった世界的に高名な評論家によっても常に注目されている存在であり、特にジャンシスはその著書「The World Atlas of Wine」においてサトウ・ワインズをフェルトンロードなどと並び、セントラル・オタゴを代表する5銘柄の1つに選んでいます。日本における銀行員時代同僚として出会った佐藤さん夫婦はワインにあくまで飲み手として親しみながら、「いつか自分でものづくりがしたい。造るならワインがいい」という想いを持っていたと言います。そしてロンドン勤務時代に素晴らしいワインたちに出逢い、ヨーロッパの造り手たちを訪問する機会を得ることで、よりその想いを高めていきました。そして2006年銀行を退職してニュージーランドへと移り住み、同年クライストチャーチにあるリンカーン大学の栽培・醸造学を修了。卒業後、夫婦揃ってセントラル・オタゴへと向かい、Felton Road / フェルトンロードの門を叩き2007年のヴィンテージを経験、そのまま2年半勤めると、嘉晃氏は続いてマウント・エドワードで醸造責任者に就任(2009-2012)、一方で恭子氏はフェルトンロードの栽培管理者として12年間勤めるなど、精力的に活動を重ねていきます。 |
![]() |
また、夫婦はニュージーランドに活動拠点を置きながら伝統的なワイン生産国でも貴重な経験を得ています。嘉晃氏はドイツ・バーデンのベルンハルト・フーバー(2007年)、 フランス・ルーションのドメーヌ・マタッサ(トム・ルッブ)とヴォーヌ・ロマネのジャン・イヴ・ビゾー(共に2008年)、アルザスのジャン・ピエール・フリック(2009年)など、恭子氏もフランス・ボーヌのフィリップ・パカレ、マコンのジュリアン・ギヨ、アルザスのクリスチャン・ビネールなどと、ヨーロッパの自然派の造り手たちの伝統的でありながら自然に寄り添い滋味溢れるワインを造りだす姿勢に大きな影響を受けた佐藤さん夫婦は、自分たちも「自然と共にワインを造る」ことを決意。そして2009年、佐藤さん夫婦は遂に自分たちのワイナリー、Sato Wines / サトウ・ワインズをスタートさせたのです。最初は僅か190箱のピノ・ノワールで始まったというサトウ・ワインズは徐々に体制を整えていき、2016年には念願の自社畑の栽培(ビオディナミ農法、BioGro認証取得)がスタート。自社畑からの初収穫となった2019年には自前の醸造所も畑に隣接して建てられ、今後もサトウ・ワインズは新たな挑戦へと進み続けることでしょう。「まず何より、自分たちはワイン造りを行っている土地に対して存分の敬意を払うことが大切だと考えています。したがって、ブドウの栽培はオーガニックないしはビオディナミ農法でなされるべきだと信じていますし、ブドウは人の手による介入を最小限に抑えてワインへと生まれ変わらせるべきだとも信じています。生命力に満ちた健康的なブドウを収穫できるセントラル・オタゴというこの美しい土地のテロワールが反映された“混じりけのない生きたワイン”を造り出すこと、その挑戦に私たちは心を昂らせないわけにはいかないのです」…嘉晃氏が語るこの言葉こそにサトウ・ワインズの魅力が最も端的に現れており、そして何より、我々はワインの中にそれを確かに見て取ることができるのです。 |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||
【NEW】ベンディゴに位置する「Red Shed ヴィンヤード(BioGro認証)」のブドウを使用し、全房のまま優しく圧搾します。野生酵母による醗酵後、マロラクティック発酵および熟成を12カ月間行い、瓶詰め前に17mg/LのSO2を添加。(残糖は1.2g/L)。 クロージャーはスクリュー。ライム、レモン、柑橘系の果実に蜂蜜と白い花のアロマが重なり、弾ける酸が全体の味わいをきれいにまとめてくれています。澱由来のクリーミーなテクスチャーが舌を覆い、清涼感あるピュアな風味が果物の皮の苦味と湿った石のミネラルと塩味とともに最後まで持続し、フレッシュで長い余韻となって続きます。 |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||
【NEW】これまでピノ・グリだけだったラティピックに新たに加わった新作で、なんとリースリング。一部全房を入れつつ、トータル20日間のスキンコンタクトをさせたオレンジワインで、日本のみならずこれがワイナリーからのファーストリリースとなります。かなり濃さを感じさせるゴールドな色調、ハチミツを伴う完熟リンゴや花梨といったフルーツの果肉感。まるでアップルジンジャーのようなスパイスを多分に含んだ豊かなアロマがふわっと立ち上がり、口内全体で旨味とミネラルを感じられるような粘性のあるテクスチャー。もちろんオフ・フレーヴァーの類は佐藤さんの他のワイン同様全くありませんし、重要なポイントとして、酸がかなり強く感じられますのでペアリングでも重宝しそうなワインです。 |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||
【NEW】サトウ・ワインズの中でも非常に高い人気を誇るオレンジワイン。トータルで38日間のスキンコンタクト。明るいオレンジで、まるで紅茶のような色調。このワインが持つ好ましい酸化的な魅力、気品ある樽感、口内でしっかり感じられるフェノールはそのままに、アロマティックで親しみやすいニュアンスも加わった印象の2019年。これは15%のソーヴィニヨン・ブランがブレンドされていることも要因と思われますが、テイスティングするとその狙いに大いに納得できるはず。 |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||
【NEW】今回がワイナリーからのファーストリリースとなる新作。オタゴではなく、ノース・カンタベリーにあるBlack Estateの自社畑(ビオディナミ)からのピノ・ノワールで、産地が異なるので当然なのですが、明らかに佐藤さんが造る他のピノ・ノワールとは違うキャラクターが表現されています。ちなみにBlack Estateはその醸造家Nicholasが2022年度のWinemaker of the Year (Gourmet Traveller WINE)にも選ばれた銘醸ワイナリーで、自社畑ではビオディナミを実践。果実味から受ける印象はオタゴに比べると明確に赤寄りで、明るいイメージ。梅や小粒の赤果実は繊細かつしなやかな印象で、ミネラル感を伴う旨みにはある種の鮮烈さも感じます。しかしそこはサトウ・ワインズ。それと同時に腐葉土や落ち葉といった大地を想わせる魅力も混在しており、全体として見るとやはり納得の"サトウ節"なのです。 |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||
【NEW】緩やかな南西向きの斜面に位置する畑で、シストやクォーツといったミネラル豊富な堆積土壌。佐藤さん夫婦の手によるビオディナミ栽培で収穫されたブドウから醸されます。こちらもやはり2018年も素晴らしい出来で、黒スグリのようで決して濃くない、滑らかでコクのある質感にセイヴァリーな旨味。やはり口内でぐんぐんと伸びてくる味はどこまでも終わることがなく、サトウ・ワインズの凄みを感じられるワインです。2018年は「春がとても暑く、しかも夏も暑かった年。さらに収穫前に雨も降り、ワイン造りという意味では難しかった年です。」と佐藤さんが語るように簡単ではないヴィンテージでしたが、醸造家が「難しかった」と語る年ほど、信頼できる造り手からは素晴らしいワインが産まれることは皆さんもご存知のところかと思います。サトウ・ワインズの2018年PN2種もそれにあたるのではないでしょうか。 |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||
【NEW】「ピサ・テラス」は19年以降生産されず最後のリリースとなる18年。Mtピサの麓に拓かれた標高250mの畑(BioGro認証)で、土壌は水はけの良いローム質に砂利、硬砂岩、シストにクォーツという構成に非常に薄い表土。ノースバーンと比較すればオタゴでも赤果実よりのフルーツ、口に含むとぐんぐんと出てくる旨味は驚くほどで、生きたエネルギーが凝縮して液体の細部に込められているのだと感じます。「2018年のピサは素晴らしい仕上がりになりました。我々が10年付き合って、クオリティを研ぎ澄ませてきたワインで、手に取ってくださった方には絶対に損はさせないワインだと思っています。」と佐藤さんが語る見事な出来となった2018年、ぜひ入手してください。 |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||
【NEW】シュナン・ブランが植えられているのは、畑の中で1億5000万年前のシストの岩や砂利を最も多量に含み「私たちはそこにシュナン・ブランを植えてみたいと思わずにはいられなかった」と佐藤さんが語る区画。 手摘みされたブドウは除梗・破砕され、全房でバスケットプレス。ニュートラルな古樽にて野生酵母による醗酵、そのまま15ヶ月熟成(MLFあり、バトナージュなし)。ボトリング前に20ppmの酸化防止剤を添加。12ヶ月瓶内熟成以上。ノンフィルター、清澄剤不使用。 |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||
【NEW】「自社畑全体を表現しているのがこのピノ・ノワール」と佐藤さんが語るように低所から高所まで3区画に分けて植樹されたピノ・ノワール。平均すると約300mの標高にある畑はクロムウェル盆地に発生する分厚い霧を見下ろす東向きの斜面にあり、その光景はまさに雲の上にいるかのよう。手摘みされたブドウは全て除梗され、5-10日間の低温浸漬。小さな開放タンクで野生酵母による醗酵(15-18日間)、その後さらに5-6日間の浸漬。ステンレスタンクへバスケットプレスされブレンド、古樽にて18ヶ月熟成(MLF)。ボトリング前に15ppmの酸化防止剤を添加。瓶内熟成12ヶ月以上。ノンフィルター、清澄剤不使用。 |
以下は過去の販売(現在は完売となっております) |
![]() |
|
||||||||||||||||||
私たちはシャルドネも(ピノ・ノワールと同様に)畑全体を代表するものであって欲しいと考えています。そのためシャルドネも畑の高所から低所にかけて3つの区画に分けて植えています。私たちの畑はとても眺望が良いのですが、それは同時に強風や突風にさらされているということでもあり、ブドウの樹と私たちはその風と共存しないといけません。非常に風が強い日などは、畑に設置された柱の穴などを風が通過することで、畑全体がフルートのような音色を奏でることがあります。それはまるで、畑が歌う「Le Chant du Vent / 風の歌」のようです。 【インポーター資料】オタゴ随一と言うほど風の強い自社畑(ビオディナミ)では、時に畑が吹き抜ける風によってフルートのような音=風の歌を奏でることがあると言います。自社畑全体に3ブロックに分けて主にMendoza cloneを植樹。手摘みし全房のまま人の足によって圧搾、バスケットプレス。ニュートラルな古樽にて野生酵母による醗酵、そのまま17ヶ月熟成(MLFあり、バトナージュなし)。5ppmの酸化防止剤と共にラッキングさせた後14ppmを添加しボトリング。12ヶ月瓶内熟成以上。ノンフィルター、清澄剤不使用。※当店では限定6本のみの発売 |
![]() |
|
||||||||||||||||||
私たちの畑では多くの「Alyssum / ニワナズナ」の花を見つけることができます。数年前から畑で自然とすくすくと育つその花々を見かけることができるようになったのですが、可愛らしい花々がとても良い香りを運んでくれますし、 畑に有益な虫たち のために自分たちでも種を植えることにしました。ニワナズナの花言葉は「美しさに勝る価値」「美しさに勝る素晴らしさ」「 優しさ」「純粋さ 」「模範的な慎ましさ」などで、それらは私たちがガメイに求める表現そのものなのです。 【インポーター資料】春になると自社畑 (ビオディナミ で咲き誇るニワナズナの小さな花のように奥ゆかしい優美さを讃えるガメイ。手摘みされたブドウは全て除梗され、1週間の低温 浸漬。小さな開放タンクで野生酵母による醗酵(12日間 、その後さらに1週間のマセレーション。バスケットプレスされ ステンレスでブレンド、古樽にて15ヶ月熟成(MLF )。ラッキング、10ppmの酸化防止剤と共にボトリング。 瓶内熟成12ヶ月以上。 ノンフィルター、清澄剤不使用。※当店では限定3本のみの発売 |
![]() |
|
||||||||||||||||||
私たちのカベルネ・フランは非常に複雑な香りがします。果実の香りだけでなく、爽やかな草、ハーブ、そして何より腐葉土もしくは「 Sous Bois / 森の中」にいるかのような香りです。ところで、カベルネ・フランは大きな葉っぱ 、大きなキャノピーで健康的に育つのですが、畑に出ている時夏の午後の強烈な日差しを避けるため私たちはカベルネ・フランの高いキャノピーの下に避難することがあります。カベルネ・フランは北北東向きの斜面に植えられているものですから、私たちが休憩を取るための絶好の日陰を提供してくれるのです。 その下で休んでいると、カベルネ・フランのキャノピーは日差しを受けてグリーンに輝き、まるで「Sous Bois / 森の中」にいるようにリラックスし心穏やかになれるのです。 【インポーター資料】自社畑(ビオディナミ)内で北北東向きのBlock4に植えられたフランの樹は、夏の強い日差しの中 森のように日陰を作り、 佐藤さん夫婦に癒しを与えてくれます。 手摘みされたブドウは全て除梗され、 6 日 間の低温浸漬。小さな開放タンクで野生酵母による醗酵(18日間)、その後さらに5日間のマセレーション。バスケットプレスされステンレスでブレンド、古樽にて15ヶ月熟成(MLF )。5ppmの酸化防止剤と共に ラッキング、10ppmを添加しボトリング。 瓶内熟成12ヶ月以上。ノンフィルター、清澄剤不使用。※当店では限定3本のみの発売 |
![]() |
|
||||||||||||||||||
ベンディゴに位置するRed ShedVineyard(BioGro認証)から。全房でバスケットプレスされオーク樽で野生酵母による醗酵、そのまま MLF および熟成(トータルで12ヶ月)。ラッキング、僅かな酸化防止剤 (17ppm)と共にボトリング。残糖 1.2g/L。ノンフィルター、清澄剤不使用。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||
砂質ロームに砂利やシスト、クォーツ土壌のTOSQ ヴィンヤード(BioGro 認証)から。除梗され果皮と共に野生酵母による醗酵(約3週間)、バスケットプレスされ、さらに1週間のスキンコンタクト。オーク樽(新樽なし)で19ヶ月熟成、MLF。ラッキング、僅かな酸化防止剤(5ppm)と共にボトリング。ノンフィルター、清澄剤不使用。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||
Mtピサの麓に拓かれた標高300mの畑(BioGro 認証)で、水はけの良いローム質に砂利、硬砂岩、シストにクォーツという構成に非常に薄い表土。野生酵母による醗酵およびマセレーション(全房比率 17%)。バスケットプレスされ、オーク樽で 19 ヶ月熟成(新樽15%)。ラッキング&ボトリング時に 15ppm の酸化防止剤を添加。ノンフィルター、清澄剤不使用。ノンフィルター、清澄剤不使用。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||
L'insolite”=「奇妙な」と名付けられる限定生産の PN。100%全房のままカーボニック・マセレーション&野生酵母による醗酵。その後人の足で破砕され 12 日間の醗酵の後バスケットプレス。タンクで落ち着かせた後オーク樽で20 ヶ月熟成(新樽なし)。 ラッキング&ボトリング時に15ppm の酸化防止剤を添加。ノンフィルター、清澄剤不使用。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||
緩やかな北西向きの斜面に位置するノースバーンの畑でシストやクォーツといったミネラル豊富な堆積土壌。佐藤夫婦の手によるビオディナミ栽培で収穫されたブドウは全て除梗され、野生酵母による醗酵およびマセレーション。バスケットプレスされ、オーク樽で 18 ヶ月熟成(新樽 18%)。 ラッキング&ボトリング時に5ppm の酸化防止剤を添加。ノンフィルター、清澄剤不使用。 |
![]() |
【NEW】2007年にセントラル・オタゴへ移住し、2009年から自身のレーベル Sato Wines / サトウ・ワインズを設立した佐藤さん夫婦ですが、これまで周辺のビオディナミ(バイオダイナミック)もしくはオーガニック農法で栽培された買いブドウからワイン造りをしてきました。しかし設立前にフランスなどワイン伝統国の自然派の造り手で経験を積み、彼らやNZ国内の先達たちにビオディナについて学んできた2人にとって、自分たちの畑および醸造所を持つことは1つの明確な目標でした。その2人にとって念願の自社畑プロジェクトが始動したのは2016年。セントラル・オタゴ ピサ地区の平均標高300mを超える高所のロケーションに、適度な広さがあり傾斜の激しい斜面に位置する絶好の土地と出会ったのです。 |
![]() |
裸の牧草地だったその土地を購入し、一から土壌成分や斜面の向きなどを徹底して調査した2人は、その土地がシスト(片岩)を多く含み、冷涼な気候であるセントラル・オタゴにおいてもさらに昼夜の寒暖差が大きい微気候をもっていることを確認します。調査を重ね、畑を土壌や標高、斜面の向きによって6つの区画に分けて管理 (総面積は 3.1ha )することにした2人が選んだのが、 Pinot Noir、Chardonnay、Chenin Blanc、Cabernet Franc、Gamay という5つのブドウ品種でした。 |
![]() |
2016 年にクローンを選抜して植樹を開始。当初からビオディナミを実践し、少しずつプロジェクトを進めていった彼らは遂に 2019 年産のブドウから初めて自社畑シリーズのワインをリリースすることを決意。同年畑の横に醸造所を新設し、「La Ferme de Sato / ラ・フェルム・ド・サトウ」として全5種類のワインを仕込みました。 |
![]() |
自社畑は標高 1950m のピサ山を背後に、底に湖のあるクロムウェル盆地の西側の丘に位置しています。標高は最も低い部分で298m、最も高い部分では349mにも及び、冬季に発生する霧を眼下に見下ろすとまるで雲の上にいるかのようです。 |
![]() |
土壌は区画によって違いはあるものの、混じり気の少ないシスト、クォーツ(石英)、氷河堆積土壌や石灰が多いことが特徴。非常に水はけが良く、保水性も低いため、土壌構成を発展させていくためには畑におけるハードワークが欠かせません。また強風吹き荒れる傾斜のきつい斜面に位置していることもその特徴で、朝の時間帯に日照量を享受しつつ、比較的早い日没により夜は温度が下がるため昼夜の寒暖差はとても大きくなります。結果的に存分に日光を浴びながら、冷涼気候による恩恵を受けた素晴らしいブドウが収穫できるのです。 |
![]() |
全5種類のラ・フェルム・ド・サトウの内、ワインのコンディションを確認した上でまずは3種類が先行してリリースされます。いずれも日本への入荷量は極めて限定的ですが、可能な限りセラリングをさせ落ち着かせた上でお楽しみ頂くことを推奨致します。 |
ジンギスカン用焼脂各種 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コミューン オブ ボタン | ヤウマ | ルーシー・マルゴー | ジェントルフォーク | BKワインズ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
グッドインテンションズ | ジ アザー ライト | 九能ワインズ | クリスリングランド | ロックフォード |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ライノ・ランブル | ラガベラス | フレデリック スティーヴンソン |
デリンクエンテ | ショブルック |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バスケットレンジ ワイン |
コーナー | オコタバレルズ | ウニコゼロ | フォールフロム グレース |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リキッド ロックンロール |
ラッタ | スモールフライ | イエティアンド ココナッツ |
ネリンガ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カスターニャ | ホドルスクリーク | ジョシュア・クーパー | メイヤー | ゼヴィア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バス・フィリップ | アヴァニ | オーシャンエイト | ボバー | ビンディ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベスツ | ジャコンダ | ホッフキルシュ | カーリー・フラット | ハンギングロック |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Pサリヴァン | ジャムシード | マウント・メアリー | ブレイブ・ニュー ワイン |
アルフィオン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アン・アプローチ・トゥー・リラクゼーション | ティム ワイルドマン | アンケル | ベルトラン ビスポーク |
ミニム |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウインダウリー | フォーサーズ・ウェーブ・ワイン | ラ・プティ・モール | コンピラ・マル・ワインズ | Wダウニー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ルーク ランバート | パリンガ | バイ・ファー | ファーライジング | リリアン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドンアンドキンデリ | ジリー | ハーカム | バーンコテージ | エクリプシス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヴァルモン | ヴァス・フェリックス | スモールフォレスト | ヘアウッド | アプスレイ ゴージュ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ストーニーライズ | ジョセフ・クローミー | ステファノ ルビアナ | ドメーヌA | ハーミットラム |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モスウッド | パディ ボースウィック |
レイヴェンスワース | ケンブリッジロート | エスコーダ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラペルディーダ | ドーミローナ | サトウ・ワインズ | ヴィーノ アンヴィズ |
アルテザーノ ヴィントナーズ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マタッサ | マジャス | ラサラーダ | アリーズ・ナチュラル・ワイン | イ・ヴィニ・ディ・ジョヴァンニ |
昭和3年創業 株式会社 東洋肉店 | |
---|---|
本社所在地 | 〒096-0011北海道名寄市西1条南6丁目22-2 |
電話 | 01654-3-5511(お電話でのご注文は承っておりません、当ホームページからご注文をお願い致します) |
運営責任者 | 東澤 壮晃 |
営業時間 | 午前10時〜午後4時まで(毎週日曜日定休日) |
HPでのご注文お問い合わせは年中無休24時間受け付け中 |
1,クレジットカード
2,代金引換
ホームページをご利用されるお客様にお伺いする情報について
株式会社 東洋肉店ホームページはお客様への通信販売サービスとして運営されております。お客様が当ホームページをご利用される場合、お客様の個人情報を お伺いする場合があります(オンラインショッピング等のお客様の任意かつ自主的にご利用いただく場合)。 お伺いする情報は、お客様のお名前、メールアドレス、電話番号、住所といった、株式会社 東洋肉店のサービスをご利用になる際に必要となる、お客様の個 人情報が主なものになります。また、お客様の必要に即したサービスに関する情報のご提供等の目的で、それ以外の質問をさせていただく場合がありますが、こ れは必要最低限の項目を除いて、お客様自身が選択可能なものになっており、お客様の任意 でご提供いただけるものです。尚、株式会社 東洋肉店が、お客様の同意なしにお伺いする情報を改変することはありません。 お伺いした情報は第三者に通知する場合があることをあらかじめご了承ください。(例えば、配送等のサービスを委託した会社にお客様の名前と宛先を知らせ る場合がこれにあたります) 株式会社 東洋肉店は当ホームページを訪問されたお客様のプライバシーを守るために合理的な範囲で必要な措置をとります。当ホームページのサービスに よっては、お客様から機密性の高い情報(例えばウェブマネーやクレジットカードの番号など)をいただく場合がございますが、その際には情報を暗号化するな どの方法によって情報の保護に努めます。 株式会社 東洋肉店は以上の方針を改定することがあります。その場合すべての改定はこのホームページで通知いたします。
クッキー(Cookies)について
クッキー(Cookies)は、お客様が株式会社 東洋肉店ホームページに再度訪問された際、より便利に当サイトを閲覧していただくためのものであり、お客様のプライバシーを侵害するものではなく、またお客様のコンピューターへ悪影響を及ぼすことはありません。 インターネット閲覧ソフト(ブラウザー)の設定により、クッキー(Cookies)の受け取りを拒否することも可能ですが、その場合でも当サイトの閲覧に支障を来すことはありません。ブラウザーの設定方法は各ソフト製造元へお問い合わせ下さい。
保証、及び責任制限
株式会社 東洋肉店ホームページの利用は、お客様の責任において行われるものとします。当ホームページ及び当ホームページにリンクが設定されている他の ウェブサイトから取得された各種情報の利用によって生じたあらゆる損害に関して、株式会社 東洋肉店は一切の責任を負いません。
準拠法
株式会社 東洋肉店ホームページは株式会社 東洋肉店の管理下にあります。当サイトは法律の異なる全世界の国々からアクセスすることが可能ですが、当サイ トにアクセスされたお客様および株式会社 東洋肉店の両者は、かかる法律原理の違いに関わらず、当サイトの利用に関して日本国の法律に拘束されることに同 意するものとします。 また株式会社 東洋肉店は当サイト上で、お客様の環境において当サイトのコンテンツが適切であるかなどの記述や表示は一切行いません。当サイトへのアク セスはお客様の自由意志によるものとし、当サイトの利用に関しての責任はお客様にあるものとします。