トップ > ワイン >Vino Ambiz|ヴィーノ アンビズ
![]() |
Fabio Barlotomei【ファビオ バルトロメイ】はイタリア生まれでスコットランド育ち。今はマドリッドから程近いSierra de Gredos【シェラ デ グレドス】にてワインを作っている才人です。彼とはバルセロナの街にあるワインバーBrutalで待ち合わせして会ったのが初めてだったんですが...兎に角その出会いは衝撃的でした。妻の故郷であるマドリッド近郊に居を構え、地場品種にフォーカスしたワイン作りを信条としています。 |
![]() |
ファビオにとってワイン作りはあくまでも趣味として始めた気軽なものでした。妻の一族が代々受け継いてきた土地に、放棄されたブドウ畑があり、そのフルーツを使って自分が大好きなワインを自身の手で作ってみよう、そんな気軽な思い付きで スタートしたのです。醸造学を修めた訳でもなければ、他ワイナリーで働いた経験ゼ口。勘とインスピレーシヨンだけを頼りに自宅ガレーツで作り始めたワインは、 いつしか彼の本業となりました。 彼と初めて会ったのはバルセロナのワインバーだったのですが、当時彼は高校のパートタイム英語教師として生計を立てながらワイン作りをしていたんです。文字通り、ワイン作 頼りない髪の毛を過日の志村けんばりに後ろで結わえた彼が店に入って来た時は、その余りに見窄らしい様子で「一体どこのホームレスだ」と本気で思ってしまった程。話してみるとその言葉はハイトーンで、しかしながらとても落ち着いた口調で非常に心地よく人懐こい性格にぴったり。人を警戒させない親しみ易い野良猫みたいな彼にあっと言う間に引き込まれてしまいました。 一緒に食事をしている最中に、彼の携帯が鳴り、数十秒で 会話を終えた彼は満面の笑みで「教師の仕事解雇されたからワイン作り頑張らなきや」と一言。彼の人間性と、そのワインが見せる性格が余りに一致していると感じた我々はその場で彼との契約を決めたのでした。 |
![]() |
持参してくれた数種のワインはどれもこれもが非常にナチュラル。聞いてみると結婚してから農地を手に入れた際にブドウ畑もあり、野菜も含めた全てを誰からも手解きを受けずにケアして来たとの事。ワイン作リも全て自分の感性だけで見よう見まねに始めた為、つい最近まで酸化防止剤の存在さえも知らなかったというとんでもない男だったのです。ディナーを共にしながら今迄に遭遇した事が無い規格外な彼に、あっという間に夢中になってしまいました。 「君は酸化防止剤として二酸化硫黄を平均どれくらい使用してるの?」という我々の質問に対して「え?そんな便利なのが世の中に存在するの?知らなかったから使った事一度ち無いよ」と答えた彼。ワインのみならず人間自体がプリミテイヴで使った事一度ち無いよ」と答えたピュアな魅力溢れております。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
Vino Ambiz【ヴィーノ アンビズ】のFabio Bartlomei【ファビオ バルトロメイ】は独自の哲学に基いて我が道を行く実に不思議な男です。100年以上も昔Sierra de Gredos【シェラ ド グレドス】で作られていた古の品種や、ローマ帝国時代に奴隷達が飲んでいた水増しワインにのめり込み、摩訶不思議なワインを作り続けています。それは彼のバックグラウンドが多分に影響しているのでしょう。イタリアを離れてスコットランドに移り住み、マドリッドに根を下ろしているからこそ歴史的地場品種や醸造方法に拘っているのだと思います。フェンスの外側から除いた方が庭に咲く花で最も美しい物を発見出来る時もあるのです。実際Sierre de Gredosで生産されるワインの80%は未だアルコールが高い、強くバリックの効いたスーパーマーケット向けのタイプばかり。近年高地に畑を持ち、美しい酸を持ったエレガンスの表現をする様なりニューヨークやロンドンで流行り始めた生産者さえまだまだ少数派です。Fabioの畑は山の急斜面にある為機械は一切使用出来ませんし、ワイナリーも農協が保有している昔の共同作業場です。プレスの機械も極小ですし、時に素手でプレスします。口でホースを吸ってワインをラッキングしたり、ボトリングする事も日常茶飯事。醸造科に通った事も無ければ、誰に師事した事も無い故にピュアで、ユニークで、ハートウォームなワインを作ります。だからこそ、彼のワインは取り扱いがとても難しい。特にティナハ熟成を経た一連のオレンジ達は初年度と比べて、全く違った個性を見せており、一体どのタイミングでリリースしたら良いのやら大いに悩まされます。まして本人が「果実味のフレッシュさを楽しんで欲しいから届いたら直ぐに飲んでみて」などと言っていたものだから余計に混乱させられました。 かつてMadrid周辺で大量に植えられていたMalvar種はマイルドな酸とトロピカルな果実味で人気を誇った品種。生産性の低さ故に次々と引き抜かれてAirenに植え替えられた悲しい過去があります。Fabioはそんな日陰の存在が大好物。放棄されていた自社畑のMalvarをケアし続けてフルーツが結実する様に復活させ、また友人の畑からも一定量のMalvarを手に入れられる様になりました。ステンレスタンクでスキンコンタクトしながら発酵、アンフォラ(ティナハ)で熟成したオレンジタイプです。グレープフルーツやカンタループ(メロン)の香りにマイルドな酸と皮の旨味が特徴。Madridのワインバーでは地元名産の羊チーズやジャガイモ料理と合わせるのが定番となっています。気取ったワインには決してなれないのですね。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
Vino Ambiz【ヴィーノ アンビズ】のFabio Bartlomei【ファビオ バルトロメイ】は独自の哲学に基いて我が道を行く実に不思議な男です。100年以上も昔Sierra de Gredos【シェラ ド グレドス】で作られていた古の品種や、ローマ帝国時代に奴隷達が飲んでいた水増しワインにのめり込み、摩訶不思議なワインを作り続けています。それは彼のバックグラウンドが多分に影響しているのでしょう。イタリアを離れてスコットランドに移り住み、マドリッドに根を下ろしているからこそ歴史的地場品種や醸造方法に拘っているのだと思います。フェンスの外側から除いた方が庭に咲く花で最も美しい物を発見出来る時もあるのです。実際Sierre de Gredosで生産されるワインの80%は未だアルコールが高い、強くバリックの効いたスーパーマーケット向けのタイプばかり。近年高地に畑を持ち、美しい酸を持ったエレガンスの表現をする様なりニューヨークやロンドンで流行り始めた生産者さえまだまだ少数派です。Fabioの畑は山の急斜面にある為機械は一切使用出来ませんし、ワイナリーも農協が保有している昔の共同作業場です。プレスの機械も極小ですし、時に素手でプレスします。口でホースを吸ってワインをラッキングしたり、ボトリングする事も日常茶飯事。醸造科に通った事も無ければ、誰に師事した事も無い故にピュアで、ユニークで、ハートウォームなワインを作ります。だからこそ、彼のワインは取り扱いがとても難しい。特にティナハ熟成を経た一連のオレンジ達は初年度と比べて、全く違った個性を見せており、一体どのタイミングでリリースしたら良いのやら大いに悩まされます。まして本人が「果実味のフレッシュさを楽しんで欲しいから届いたら直ぐに飲んでみて」などと言っていたものだから余計に混乱させられました。 Dore100%のアンフォラオレンジ。Chasselas種とDNAが完全一致するこの品種は、MalvarやChelva同様に、歴史的に虐げられて来た過去があります。多産なんですが、個性に乏しく水っぽい。そう言われ続けて来たんです。Fabioのアプローチはバンチを減らして、香りやミネラルのコンポーネントを高める事。そうする事でアプリコットやマーマレードの魅惑的アロマを引き出しています。スキンコンタクトは短めの5日(オレンジとしては、ですが)、ステンレス発酵のアンフォラ熟成です。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
Vino Ambiz【ヴィーノ アンビズ】から久方振りの新ビンテージと新作が到着。継続的にメールで連絡しておりますが、Fabio Bartolomei【ファビオ バルトロメイ】は相も変わらずマイペースを崩そうとしません。土着品種に向けられた彼の偏愛はよりエクストリームになっておりますし、実験とテイスティングの繰り返す日々を送り続けているそうです。何せ醸造学校にも行っておりませんし、ワイン作りを誰かに学んだ事も無い完全なる独学者ですので、自身の独り言をノートに書き留めて疑問を自力で解明し続ける男です。彼のワインは3年前にロンドンで開催されたRAW(世界最大のナチュラルワインイベント)で「会場に存在する最も得たいの知れないワイン」としてとある有名評論家に酷評されたのですが、時間の経過と共にヨーロッパでの人気も徐々に高まっております。つい先週来日していた"Amber Revolution"の著者であるSimon Woolfのセミナーでも使用されましたからね...でもまさかSimon自身も、Fabioが全てを独学でワイン作りを行っているとは信じられない事と思います。 Albillo100%のアンフォラオレンジ。1960年に植えられたこの古の品種は、DNA鑑定の結果、Chasselat Blancと同一として考えらえれています。花崗岩に砂質が乗った土壌は海抜700mを超えており、風が止まぬ気候故にミルデューとは無縁。周囲を野生の花が生い茂った完璧なるオーガニックのゴブレット畑として運営されています。ハンドピックしたフルーツは全て素手でクラッシュ。ステンレスタンクに投入して3日経過した時点でバスケットプレス。そこからアンフォラへと移し、アルコール発酵と熟成に入ります。半年の熟成後ボトリング。レモンとピーチ、紅茶の香りが顕著でフルーティ。アンフォラ由来の「太さ」も同居しており、過剰過ぎないタンニンと共に飲んでいて「楽しい」ワインに今回も仕上がっております。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
Vino Ambiz【ヴィーノ アンビズ】から久方振りの新ビンテージと新作が到着。継続的にメールで連絡しておりますが、Fabio Bartolomei【ファビオ バルトロメイ】は相も変わらずマイペースを崩そうとしません。土着品種に向けられた彼の偏愛はよりエクストリームになっておりますし、実験とテイスティングの繰り返す日々を送り続けているそうです。何せ醸造学校にも行っておりませんし、ワイン作りを誰かに学んだ事も無い完全なる独学者ですので、自身の独り言をノートに書き留めて疑問を自力で解明し続ける男です。彼のワインは3年前にロンドンで開催されたRAW(世界最大のナチュラルワインイベント)で「会場に存在する最も得たいの知れないワイン」としてとある有名評論家に酷評されたのですが、時間の経過と共にヨーロッパでの人気も徐々に高まっております。つい先週来日していた"Amber Revolution"の著者であるSimon Woolfのセミナーでも使用されましたからね...でもまさかSimon自身も、Fabioが全てを独学でワイン作りを行っているとは信じられない事と思います。 Villanueva種はMalvasiaから派生した変種と言われており、DNAはAralije【アライエ】と同一です。何れにしてもこの品種はバンチが小さくて皮も薄く、生産性が低く病害に弱かった為に古くからブレンド用として軽視されて来た歴史があります。酒精強化ワインに放り込まれて来ただけの、特別なクオリティを示さないブドウと考えられて来た訳です。そんな「虐げられてきた」ブドウにFabioが愛情を注がない筈も無く、果たして2017年から極少量のロットが醸される様になりました。醸造プロセスはAlbaと全く同じ。手収穫されたフルーツを、素手で絞ってステンレスタンクでマセラシオン。極小のバスケットプレス(皆さんがゴミ捨て使うポリバケツ程の大きさしかありません...正直これを始めて目にした時は模型かと思いました)にてプレス。アンフォラに移して半年の熟成、ボトリングとなっています。柚子とレモン、紅玉の味わい。シンプルで極々飲める、マセラシオンの短いイエローワインです。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
Tempranillo種100%、オークも強めに効いており、ゴツゴツ タンニンなのに喉越しはスルリ。何とも不思議なワインです。「重たいワインが欲しい」そんな人には最適な1本ですね。 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
このキュヴェは2016からGarnacha種のみを使用する事になりましたが。これが最後のテンプラニーリョ。異なる3か所の畑(どれもが急斜面に生えた古木のゴブレット)から収穫されたフルーツを別々に古樽で発酵熟成させて最後にブレンドしています。ゆくゆくは大樽でガブ飲み出来るスタイルにしていきたい、との事。 |
ジンギスカン用焼脂各種 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コミューン オブ ボタン | ヤウマ | ルーシー・マルゴー | ジェントルフォーク | BKワインズ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
グッドインテンションズ | ジ アザー ライト | 九能ワインズ | クリスリングランド | ロックフォード |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スプリングシード | ラガベラス | フレデリック スティーヴンソン |
デリンクエンテ | ショブルック |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バスケットレンジ ワイン |
コーナー | オコタバレルズ | ウニコゼロ | フォールフロム グレース |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マノン | ライノ・ランブル | スモールフライ | イエティアンド ココナッツ |
ネリンガ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カスターニャ | ホドルスクリーク | ジョシュア・クーパー | メイヤー | ゼヴィア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バス・フィリップ | アヴァニ | オーシャンエイト | ボバー | ビンディ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベスツ | ジャコンダ | ホッフキルシュ | カーリー・フラット | ハンギングロック |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラッタ | ジャムシード | マウント・メアリー | リキッド ロックンロール |
アルフィオン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Pサリヴァン | BFB | アンケル | ベルトラン ビスポーク |
ミニム |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤラ・イエリング | コールドストリーム | セーヴ・アワー ソウル |
T アズ T | Wダウニー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ルーク ランバート | パリンガ | バイ・ファー | ファーライジング | リリアン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラ・プティ・モール | ジリー | ハーカム | ウインダウリー | オーバー・ザ・レインボー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビンバジン | ヴァス・フェリックス | スモールフォレスト | ヘアウッド | スィ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ストーニーライズ | ジョセフ・クローミー | ステファノ ルビアナ | ドメーヌA | アプスレイ ゴージュ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サム ハロップ | パディ ボースウィック |
シー・レヴェル | ケンブリッジロート | ハーミットラム |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドンアンドキンデリ | Kunoh Wines | タンイングルーヴ | バーンコテージ | エクリプシス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヴァルモン | クォーツ リーフ | グレープリパブリック | ピエロ | モスウッド |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラペルディーダ | ジョルディ ロレンス |
カーサデスィ | ヴィーノ アンヴィズ |
エスコーダ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マタッサ | マジャス | ラサラーダ | アモスバネレス | アルテザーノ ヴィントナーズ |
![]() |
【お知らせ】ワインの配送は「冷蔵(クール)」便です。 お肉との同梱出荷は出来ません。お肉とワインを一緒に送る事が出来るのは当店の面白さであり強みでもあったかと思いますが、昨今の現状を踏まえ事態終息されるまでは同梱が出来なくなります。これによりお肉とワインは別々にご依頼頂く事をお客様にお願いを致します(それぞれどちらかのご注文が完了した後に、お手数では御座いますがもう片方をご注文下さい)。配送料が2つ発生しご負担をお掛けしてしまいますが、それぞれを事故無くお届けする為の判断としてご理解を頂けましたら幸いです。以上を当面の対策としてご報告させて頂きます。 |
昭和3年創業 株式会社 東洋肉店 | |
---|---|
本社所在地 | 〒096-0011北海道名寄市西1条南6丁目22-2 |
電話 | 01654-3-5511(お電話でのご注文は承っておりません、当ホームページからご注文をお願い致します) |
運営責任者 | 東澤 壮晃 |
営業時間 | 午前10時〜午後4時まで(毎週日曜日定休日) |
HPでのご注文お問い合わせは年中無休24時間受け付け中 |
1,クレジットカード
2,代金引換
ホームページをご利用されるお客様にお伺いする情報について
株式会社 東洋肉店ホームページはお客様への通信販売サービスとして運営されております。お客様が当ホームページをご利用される場合、お客様の個人情報を お伺いする場合があります(オンラインショッピング等のお客様の任意かつ自主的にご利用いただく場合)。 お伺いする情報は、お客様のお名前、メールアドレス、電話番号、住所といった、株式会社 東洋肉店のサービスをご利用になる際に必要となる、お客様の個 人情報が主なものになります。また、お客様の必要に即したサービスに関する情報のご提供等の目的で、それ以外の質問をさせていただく場合がありますが、こ れは必要最低限の項目を除いて、お客様自身が選択可能なものになっており、お客様の任意 でご提供いただけるものです。尚、株式会社 東洋肉店が、お客様の同意なしにお伺いする情報を改変することはありません。 お伺いした情報は第三者に通知する場合があることをあらかじめご了承ください。(例えば、配送等のサービスを委託した会社にお客様の名前と宛先を知らせ る場合がこれにあたります) 株式会社 東洋肉店は当ホームページを訪問されたお客様のプライバシーを守るために合理的な範囲で必要な措置をとります。当ホームページのサービスに よっては、お客様から機密性の高い情報(例えばウェブマネーやクレジットカードの番号など)をいただく場合がございますが、その際には情報を暗号化するな どの方法によって情報の保護に努めます。 株式会社 東洋肉店は以上の方針を改定することがあります。その場合すべての改定はこのホームページで通知いたします。
クッキー(Cookies)について
クッキー(Cookies)は、お客様が株式会社 東洋肉店ホームページに再度訪問された際、より便利に当サイトを閲覧していただくためのものであり、お客様のプライバシーを侵害するものではなく、またお客様のコンピューターへ悪影響を及ぼすことはありません。 インターネット閲覧ソフト(ブラウザー)の設定により、クッキー(Cookies)の受け取りを拒否することも可能ですが、その場合でも当サイトの閲覧に支障を来すことはありません。ブラウザーの設定方法は各ソフト製造元へお問い合わせ下さい。
保証、及び責任制限
株式会社 東洋肉店ホームページの利用は、お客様の責任において行われるものとします。当ホームページ及び当ホームページにリンクが設定されている他の ウェブサイトから取得された各種情報の利用によって生じたあらゆる損害に関して、株式会社 東洋肉店は一切の責任を負いません。
準拠法
株式会社 東洋肉店ホームページは株式会社 東洋肉店の管理下にあります。当サイトは法律の異なる全世界の国々からアクセスすることが可能ですが、当サイ トにアクセスされたお客様および株式会社 東洋肉店の両者は、かかる法律原理の違いに関わらず、当サイトの利用に関して日本国の法律に拘束されることに同 意するものとします。 また株式会社 東洋肉店は当サイト上で、お客様の環境において当サイトのコンテンツが適切であるかなどの記述や表示は一切行いません。当サイトへのアク セスはお客様の自由意志によるものとし、当サイトの利用に関しての責任はお客様にあるものとします。